猫がカーテンを登ってしまう!引っ掻いてしまう!という困った行動にお困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。
体が軽くやんちゃな子猫はカーテンのように爪がひっかけられるところにすぐ登ってしまいます。
部屋のインテリアとして重要な役割を果たしているカーテンがボロボロにされてしまうのはお値段も安くはないものですし困ってしまいますよね。
子猫がカーテンをよじ登る・ひっかく理由についてとやめさせるしつけの方法についてまとめていきます。
子猫がカーテンをよじ登る・ひっかく理由
子猫がカーテンをよじ登ったりひっかいたりするのには以下のような理由が考えられます。
高いところに登りたいから
猫は高いところが大好きなため、登れるところにはとことん登りたがる習性があります。
子猫は体が軽い分、成猫よりジャンプ力がありません。
そのため、爪をひっかけてよじ登れるところに登りたがることが多いです。
子猫にとってカーテンは床からジャンプなしで高いところに登れる格好の遊び場ということですね。
爪をひっかけて遊ぶのが楽しいから
カーテンは爪が食い込みやすく、ゆらゆらと揺れることから、ひっかけて遊ぶのが楽しくておもちゃ感覚で遊んでいる場合もあります。
床に転がって噛んだり引っ掻いたりしている場合は、その理由が多いです。縫い目のところは分厚いから余計に噛んでて楽しいのかもしれないですね。
飼い主さんの気を引きたいから
カーテンに登ってると落ちないか心配になって駆け寄っていきますよね。
猫は飼い主さんの気を引きたくて、わざとカーテンに登ってるのかも?
困ったさんだけどそんな理由だと可愛くて許してしまいそうですね(笑)
カーテンをボロボロにされないための対策としつけの方法
カーテンに登るとボロボロになってしまう他、高いところから落ちてしまう、爪が引っかかって取れなくなってしまうなど怪我につながる可能性もありますので、出来れば登らせない方がいいですよね。
成猫になれば体重が重くなり、高いところにジャンプ出来るようになることから、カーテンをよじ登ることはほとんどしなくなりますが、子猫の時の癖が抜けず成猫になってもカーテンを登ってしまう例もありますので一概に小さい時だけだと諦めてしまうのはおすすめしません。
猫がカーテンに登らないようにするための対策としつけの方法をまとめます。
キャットタワーを用意する
高いところに登りたくてカーテンをよじ登ってしまう子にはもっと楽しい遊び場を用意してあげるのが1番です。
キャットタワーはその1つで、高いところまで登れて遊べて寝る場所もある猫にとって最高の遊び場になること間違いなしです。
キャットタワーを用意することでカーテンから興味が薄れる場合もあります。
お気に入りの爪とぎを用意する
カーテンで爪をひっかけてしまう猫には、カーテンよりもっとお気に入りの爪とぎを用意してあげることで解決することがあります。
また、カーテンで爪をひっかけて遊んでいたら、そっと抱っこして爪とぎの場所まで連れて行くことを繰り返してしつけていくことも大切です。
カーテンを取る
最終手段はカーテンを排除することですね。
カーテンではなく透過防止シールを貼って外から見えなくしたり、シャッターやシェードを取り付けたりすることで、部屋からカーテンを取ってしまうことで物理的に猫がカーテンを登らなくするという対策をしている方もいます。
確かに猫がいるとカーテンに毛がついてしまい掃除が大変なので、カーテンを排除するのもありだと思います。
さいごに
子猫がカーテンを登ってしまうのはボロボロになって困るだけではなく事故につながる少し危険な行為ですので、出来るだけ癖がつく前にやめさせた方がいいです。
猫にとって安全で暮らしやすい環境を作っていくことも飼い主さんの役目だと思います。