猫の種類「アビシニアン」と「ソマリ」
名前は全然違う2種類の猫ですが、見た目や特徴を比べてみると同じ種類の猫?というくらい違いが見つかりませんよね。
アビシニアンとソマリはどのような関係があって、どのような違いがあるのでしょうか?
アビシニアンとソマリの関係は?
ソマリは、名前の由来はイギリスのソマリア地方からつけられたとされており、別名で「ロングヘアー・アビシニアン」と呼ばれています。
直訳すると長毛のアビシニアン、つまり毛が長くなったアビシニアンということです。
実は、ソマリは元々は短毛であるアビシニアンから突然変異で生まれた長毛のアビシニアンであり、長毛種のアビシニアンを交配させて出来た種類と言われています。
アビシニアンとソマリは、元々は同じ種類の猫で、毛の長さによって呼び方が違うと考えていいでしょう。
アビシニアンとソマリの違いは?
上でもご説明したように、アビシニアンとソマリの違いは「毛の長さ」です。
アビシニアンは短毛で、ソマリは長毛であり、両者の違いは毛の長さ以外にはないと考えられています。
毛の長さ以外の見た目では、毛色の種類や骨格、顔付き、その他の特徴はアビシニアンもソマリも同じです。
また、特有の遺伝病や寿命なども同等とされています。
アビシニアンとソマリの性格の違いはあるの?
アビシニアンとソマリは毛の長さが違うという見た目以外で、性格の違いはあるのでしょうか?
アビシニアンもソマリも共通して、遊ぶことが大好きで運動神経抜群、そして人懐っこい友好的な性格です。
もちろん一般的な性格なので、それぞれ個性はあり一概に同じ性格とは言えませんが、一般な性格ではお互いに性格の違いはないと考えていいでしょう。
アビシニアンもソマリも活発な性格で運動量が多い猫のため、遊べる環境を用意できるなら、とても飼いやすい猫だと言われています。
まとめ
名前は全然ちがうアビシニアンとソマリですが、実は元は同じ猫であり、違いは毛の長さのみとされている猫です。
長毛種はふわふわで可愛いですが、その分お手入れや掃除も大変になります。
アビシニアンやソマリの購入を考えている方、どっちを購入するか迷っている方は、見た目の好みやお手入れのことも念頭にいれ、考えてみるのがいいと思います。